 |
2012年3月30日(金)、31日(土)実施作品展レポート
花のちから 自然のちから=@in 大坂梅田ピアスギャラリー
|
|
 |
タカコアートスクール作品展開催!!
日時 : 2012年3月30日(金)、31日(土)
□□□10:00〜18:00(31日は17:00まで) 入場無料
場所 : ピアスギャラリー(大阪梅田piasタワー1階)
作品テーマ : 花のちから 自然のちから
|
|
今回の作品展は、大阪梅田で開催!
タカコアートスクール梅田校からもほど近く、駅からも近い好立地な
ガラス張りの『ピアスギャラリー』は、
スタイリッシュで、今回の作品展のイメージにもピッタリ。
生花、プリザーブドフラワー、アートフラワーなど、素材もデザインも豊かな作品をたくさん展示しました。
あいにくのお天気にも関わらず、たくさんの方々にお越しいただくことが出来ました。
ありがとうございました!
|
 |
|
 |
展示風景の一部です。
たくさんの光が窓から注ぎ、暖かく明るい会場内です。


会場では、販売コーナーを設置して、ミニアレンジやコサージュなどを販売しました。

|
|
|
|
 |
|
<< コンテスト 受賞作品一覧>>
コンテスト対象出展作品、約40点。
この中からN.T.F.賞、タカコアートスクール賞、フラワーセラピー賞が選ばれました。
ほか、草土出版賞、アート賞、フラワーアーティスト賞、セラピー賞として、
協力頂いた企業様より頂戴した賞と各部門の賞が選出されました。
|
|
|
|
 |
|
タカコアートスクール賞
|
 |
古川 公子 (フレッシュ)
|
N.T.F.賞には、布を染めて花びら一枚一枚を手づくりしたダリアをメインにアレンジしたリアルすぎるアートフラワーの作品。
タカコアートスクール賞には、赤のウッドボールスティックを巧みに組み、生花の桜やラナンキュラスをデザインしたアーティスティックな作品。
フラワーセラピー賞には、ひとつの物語りが始まりそうな、ファンタジーな世界をも感じられる癒しの作品が
それぞれ選ばれました。おめでとうございます!
|
|
|
|
 |
|
以下は、その他の受賞作品をご紹介(順不同)。
また、受賞作品には副賞、出展者全員に記念品が授与されました。
草土出版賞
|
草土出版賞
|
 |
 |
谷口佳寿江 |
山鹿明美 |
|
草土出版賞
|
セラピー賞
|
 |
 |
田中清子 |
平田めぐみ |
|
アート賞
|
セラピー賞
|
 |
 |
細木敏子 |
藤原雅子・山肩一美
|
|
フラワーアーティスト賞
|

|
 |
 |
 |
 |
音羽理恵・北村綾子・工藤尚子・古川公子 |
|
以上の作品に賞が授与されました。
副賞、ならびに記念品の御提供を頂きました株式会社草土出版様、株式会社西日本フラワー様、
ステキなお品物をご提供頂きまして、誠にありがとうございました。
尚、今回の作品展出展作品の一部作品は、コンテスト対象外として、賞には含まれていない作品があります。
ご了承下さい。
|
|
|
 |
|
開催期間中、体験スペースを設けて、アロマのエアーフレッシュナー作り、パーソナルカラー診断を実施しました。
予定定員数を超える参加希望を頂き、大変好評でした。
「おとなっぽい作品が多く、スタイリッシュな印象を受けた」
「会場の雰囲気と合っていた様に思う。」
「普段、家で花瓶に生ける花とは全然違って、すばらしいです。」
など、来場者より、嬉しいコメントを直にお聞きすることが出来、
大変嬉しく思うとともに、開催してよかったと思いました。
生徒さんからは、こんな感想を頂きました。
「こういった発表の機会があることで、レッスンの成果と自分の技術の成長が分かり、とてもよい機会でした。」
「これまで学んできたことを駆使し、アイデアを形にできる様になったことに、自分でも驚きです。」
「今回の作品展をきっかけに、目的を持ってお花と向き合えましたし、自分もレベルアップして、次の作品展のためにがんばろうって思いました。」
「いろいろな緊張をしましたが、楽しかったです!」
「技術や理論を学ぶいつものレッスンとは違って、自分で自由にデザインを考え、花を選ぶことは、大変だったけれども楽しかったです。」
「場所がオシャレだから、難しかった。」
「作品作りも接客も、細かい気配りが必要だなと感じました。」
今回の作品展は、季節の変わり目のように、一つの節目として、また明日からの花のある暮らしに、
より彩りのある日々にお役立ていただきたいと思います。
「花のちから 自然のちから」
今回の作品展テーマのように、花そのものの生命力と自然から得られるエネルギーを存分に生かして、
花と自然の魅力とすばらしさを皆様の心にお届けできたのではないかと思います。
次回も張り切って開催したいと思いますので、どうぞお楽しみに!!
|
|
|
|
 |
イベント報告は随時更新しています。お楽しみに!
2010年以前の分は、別ページでご覧いただけます。
|